先日お知らせしました今市事件シンポジウムが本日開催され、50人以上の参加者が集まり盛況のうちに閉会しました。当事務所の泉澤章弁護士がコーディーネーターを務め、横山雅弁護士が事件の概要と経過を報告しています。
シンポジウムの記録映像が↓のYOUTUBEよりご覧頂けます。
【YOUTUBEリンク】https://www.youtube.com/watch?v=tVLzrBFUAxE&feature=youtu.be
ぜひ多くの皆さまにご視聴頂き、今後とも今市事件をご支援頂ければと存じます。
2020.10.24更新
先日お知らせしました今市事件シンポジウムが本日開催され、50人以上の参加者が集まり盛況のうちに閉会しました。当事務所の泉澤章弁護士がコーディーネーターを務め、横山雅弁護士が事件の概要と経過を報告しています。
シンポジウムの記録映像が↓のYOUTUBEよりご覧頂けます。
【YOUTUBEリンク】https://www.youtube.com/watch?v=tVLzrBFUAxE&feature=youtu.be
ぜひ多くの皆さまにご視聴頂き、今後とも今市事件をご支援頂ければと存じます。
投稿者:
2020.10.22更新
今週土曜日10月24日の14時より、今市事件のシンポジウムが開催されます。
無実を訴える勝又さんを支えてきた5人のパネリストが登壇し、再審開始へ向けた取り組みを語ります。
ネット配信もされますので、ぜひ多くの方にご視聴頂きたく存じます。
シンポジウム 今市事件は終わっていない―誤った有罪判決を斬るhttp://www.kyuenkai.org/1024/
パネリストは以下の方々です。
木谷 明:元東京高裁判事、弁護士
白取裕司:北海道大学名誉教授、神奈川大学教授、弁護士
豊崎七絵:九州大学教授
周防正行:映画監督、再審法改正市民の会運営委員
今村 核:弁護士(今市事件元弁護人)
当事務所からは、コーディネーターを当事務所の泉澤章弁護士が勤め、事件の概要と経過を横山雅弁護士が報告します。
【今市事件】
2005年12月1日、栃木県今市市(現日光市)の小学1年生の女児が行方不明となり、翌日、茨城県の山林で遺体が発見されました。事件発生から約8年後、警察は勝又拓哉さんを偽ブランド品の販売など商標法違反、銃刀法違反(ナイフの収集)の疑いで別件逮捕して殺人事件の取調べをおこない、強引に自白をさせて起訴しました。
2016年4月、一審の宇都宮地裁では、警察が強要した自白に基づき、女児を拉致してわいせつ行為をし、ナイフで刺して殺害したあと遺体を山林に遺棄したことを認定して、無期懲役の判決をしました。
二審の東京高裁では、自白にある精液など「わいせつ行為」の痕跡がなく、勝又さんのDNAも検出されず(別人のDNAは検出されている)、自白した殺害方法や場所も物理的に不可能など、無罪を裏付ける様々な事実が明らかとなり、自白は信用できないとして一審判決は破棄しました。しかし、殺害日時や場所を広げた訴因変更を検察に薦めた上で、高速道路の車線カメラ(Nシステム)に車が映っている、母にかけた迷惑を謝罪した手紙などの「情況証拠」によって犯行が認められるとして、あらためて無期懲役判決を出しました。
一審の宇都宮地裁の裁判員裁判でも、勝又さんの犯行を裏付ける物的証拠が無いなか、有罪とする根拠は「自白」と「状況証拠」だけであり、「状況証拠」だけでは有罪にできないことを認めています。しかし、「自白」が信用できるとされたことで、「状況証拠」と「自白」をあわせれば犯人と認定できるとされました。この「自白」の信憑性を否定してなお有罪ありきに固執する刑事司法の異常性が表れているのです。弁護団は最高裁に上告しましたが、今年の3月4日付けで、最高裁は上告を棄却しました。
勝又拓哉さんは現在、千葉刑務所に収監されています。獄中から再審をめざして頑張っています。
ぜひ、多くの方にご視聴いただきたく存じます。また、ぜひ周りのご友人方やSNSなどで拡散頂けますと幸甚です。
事件の詳細と判決の問題点については、下記国民救援会のリンクから詳細がお読み頂けます。
【リンク】国民救援会-今市事件-
http://www.kyuenkai.org/index.php?%BA%A3%BB%D4%BB%F6%B7%EF
【PDF】シンポジウム今市事件は終わっていない―誤った有罪判決を斬る
投稿者:
2020.10.12更新
10月31日(土)に電話での相談を行います。
弁護士や労働組合など、労働問題の専門家が電話でご相談をお聞きします。お気軽にお電話ください。
※弁護士と対面での相談をご希望の場合は、前日の午後5時までに下記の電話番号にご連絡の上、ご予約下さい(相談料は無料です)
時 間:午前10時~午後4時
電話番号:03-5797-7730
https://www.tokyo-godo.com/asset/201031.pdf
投稿者:
2020.10.09更新
コロナ禍のために放送が中断していたNHKの連続テレビ小説『エール』が再開されました。
前回のオリンピックで入場行進曲を作曲した古関裕而をモデルに、2020東京オリンピックに合わせた企画でした。残念ながらコロナ禍で延期(中止?)となってしまいましたが。
ドラマでは少しずつ名前は変えてあるものの、実在の歴史上の人物を想い描かせてくれます。作詞家の村野鉄男が野村俊夫、歌手佐藤久志が伊藤久男、作曲家木枯正人が古賀正男、そして故志村けんが演じた小山田耕三は日本作曲界の大御所山田耕筰、柴咲コウの双浦環は三浦環をモデルとしていると思われます。ただ、三浦環は山田耕筰より年上で、東京音楽学校(現東京芸大)では三浦が山田を教えた関係にありました。志村けんと柴咲コウでは逆となっていますが。
ちょうど先週あたりから戦時期を扱いはじめました。これまでの連続テレビ小説が戦争期を否定的に描くことが多かったのと比べると、今回の「エール」は予科練の生徒を採り上げるなど、少し変化が見られるような気がします。
今週、来週にかけてどう展開していくのか、注目したいと思います。
投稿者:
2020.09.23更新
泉澤章弁護士が取り組んでいる「桜を見る会」の問題について9月19日(土)にTBS「報道特集」にて放映されました。
youtubeの公式アカウントより、ご覧いただけます。(9:20~(泉澤弁護士のコメントは11:00~))
投稿者:
2020.09.17更新
2006年6月3日にシンドラー社製エレベーター事故で高校生が亡くなってから14年が過ぎました。
今年の6月3日「港区安全の日」は、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受け、港区と赤とんぼの会が毎年共催してきた講演会は中止となりましたが、献花は行われ、赤とんぼの会の冊子「シンドラー社製エレベーター事故から14年 安全な社会づくりを目指して」も例年どおり発行されました。
冊子は、遺族のご挨拶「この事故の教訓をエレベーターの安全に活かす」と港区長のご挨拶「6・3安全な社会づくりを目指して」から始まり、支援者の方々やJR福知山線脱線事故遺族の文章、赤とんぼの会の活動記録などが収録されています。
安全な社会づくりを目指す貴重な記録ですので、ぜひ多くのみなさまにお読みいただきたいと思います。
私は「エレベーターの戸開走行保護装置における国土交通大臣認定の仕様への不適合について」という文章と昨年10月29日に行われた学習会での私の講演の記録を載せていただきました。この講演は、この事件の刑事裁判で明らかになった事実と露わになった課題を私なりに総括してみたものですので、あわせてお読みいただければありがたいと思っています。
冊子は1冊300円です。冊子のお問い合わせは、赤とんぼの会のホームページ(https://akatonbo-6ten3.org/)へお願いいたします。
赤とんぼの会HPの出版物購入コーナー
https://akatonbo-6ten3.org/about/publication/order/
投稿者:
2020.09.17更新
泉澤章弁護士が『桜を見る会』の問題についてTBS「報道特集」のインタビューを受けました。
菅政権に変わり新しい内閣が組閣されましたが、安倍政権による政治の私物化については、これからも追求していかなければなりません。
9月19日(土)17:50頃からの放映です。
https://www.tbs.co.jp/houtoku/
投稿者:
2020.09.16更新
当事務所の泉澤章弁護士らが中心となって取り組む「『桜を見る会』を追求する法律家の会』(以下「法律家の会」)は、本年9月8日、自民党総裁選に立候補した菅義偉氏、岸田文雄氏、石破茂氏の3人の候補者に対して、以下の公開質問状を送りました。
→公開質問状はこちらからお読み頂けます。(自由法曹団Facebook https://www.facebook.com/pg/jlaf.jp/posts/)
質問の内容は次の5項目です。
①公的行事である「桜を見る会」に、安倍内閣が800名もの安倍晋三後援会員を招待したことに問題はなかったのか。
②マルチ商法の経営者や反社会的勢力の人物が招待されており、このような人物を招待したことに問題はなかったのか。
③招待者の規模や選定方法に問題はなかったのか。
④招待者名簿とデータの破棄に問題はないのか。ログデータの公表、名簿の再現作業を行うべきではないか。
⑤安倍首相が公開を拒否している前夜祭の明細書について、公開する必要はないとの認識か。
国の公的行事として国民の税金を使い例年開催されてきた「桜を見る会」に、安部晋三元首相は就任以来、自身の後援会員や取り巻きを多数招待して、公的行事を私物化してきました。ところが安倍政権は、この問題が国会で取り上げられても、問題の真相を明らかにするどころか、参観者名簿を破棄して実態を隠蔽したあげく、「これ以上疑惑を解明する必要はない」との姿勢をとり続けています。「法律家の会」は、このような政権の無責任な態度を許さず、安部元首相による国政私物化を許さないため、今年5月、安部元首相と事務所関係者を、政治資金規正法及び公職選挙法で、東京地検特捜部へ刑事告発をしました。「法律家の会」の告発運動に賛同して告発状を提出した法律家は、本年9月までで、実に1000名近くにのぼっています。
このような折り、安倍政権下における国政私物化についてどのように考え、今後新政権としてどう対応するのか、次期首相となる自民党総裁選候補者にその姿勢を問うたのが、今回の公開質問状の趣旨です。しかし、9月10日の回答期限を過ぎても、3人の各候補者からの回答は一切ありませんでした。次期政権の首班となるべく立候補した候補者が、全員このような態度をとるのであれば、安倍政権による国政私物化が、次期政権になっても受け継がれるであろうことは必至です。
さらに、安倍晋三氏にかわって新首相に就任した菅義偉氏は、安倍政権時代に官房長官として政権運営の中核をになった政治家です。菅新政権が“安倍政治の継承”をかかげ、これまでと同じように「桜を見る会」の真正解明を拒否する姿勢をとるならば、国政私物化を許さず、民主主義を守る「法律家の会」の運動は、これからも続いてゆくことでしょう。
【弁護士紹介】泉澤章
投稿者:
2020.07.21更新
◆7月14日から、「家賃支援給付金」の申請受付が始まりました。
この「家賃支援給付金」は、資本金10億円未満の法人(医療法人など会社以外の法人も含まれます)・個人事業主(フリーランスを含みます)等を対象に支給されます。
①2020年5月~12月のいずれか1か月の売上が、2019年同月に比べ50%以上減少した場合、または、
②2020年5月~12月の間の連続する3か月間の売上合計が、2019年同期に比べ30%以上減少した場合、に支給されます。
支給額は、法人が最大600万円、個人事業主は最大300万円です。
電子申請のほか、申請サポート会場でも申請が可能です。中小企業庁HP「家賃支援給付金」で詳細をご覧になることができます。
⇒【中小企業庁】家賃支援給付金https://yachin-shien.go.jp/
<家賃の減免を受けていた場合などでも、特例があり得ます>
賃貸人が、新型コロナウィルスに関連して収入が減少した賃借人(テナント)に対して賃料支払いの免除や猶予をした場合、一定の要件を満たせば、減額した部分について税務上の損金として計上することができ、収入の減少として取り扱われる、などの取り扱いは今年の4月から行われていました。
そのため、賃借人(テナント)が、賃料の支払い免除や猶予を受けていることもあると思います。
このように賃借人(テナント)が賃料の支払い免除や猶予を受けている場合や、賃料の支払いを滞納している場合でも、賃借人(テナント)が、①「家賃支援給付金」の申請日直前1か月以内に一月分の家賃を支払っており、②支払いの免除等を確認するために必要な書類を提出して特例として認められた場合には、給付金の支給を受けることができます。
そのほかにも、例外が認められる場合がありますので、是非、中小企業庁HPにて詳細をご確認ください。
【緊急】コロナ関連無料相談会を実施しています。
⇒今般の新型コロナウィルスの感染拡大により発生している、解雇事案など労働問題、離婚、面会交流など家庭の問題、中小企業・個人事業主様の経営・人事にまつわる問題(労務の問題、債務の問題、賃料の問題、各種助成金申請のサポートも含みます)などコロナに関連した問題について、緊急無料相談会を実施しています。
投稿者:
2020.07.21更新
うっとうしい梅雨もようやくあけ、いよいよ盛夏の訪れを感じさせる候となって参りました。
さて、7月27日から8月14日まで、サマータイム営業のため平日の営業時間を9:00~18:00に変更させて頂きます。
また、8月の1、8日の土曜日と、13~15日のお盆期間中を夏季休業とさせて頂きますのでご承知おき下さい。
皆様方におかれましても、どうか元気に夏をお過ごし下さい。
投稿者: