金銭が請求できます【改正あり】
相続法改正前は、遺留分を請求すると、不動産の場合、遺言や遺贈によって財産を取得した人との共有になるとされていました。(不動産の共有については「実家を兄と2人で相続した場合、私の権利はどのようものですか?」をご参照ください。)
今回の相続法の改正により、遺留分の権利を持っている人(その相続人を含む)は、遺言や遺贈によって財産を取得した人に対して、遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを請求することができるようになりました。
この場合に、遺言や遺贈によって財産を取得した人が、すぐに金銭を支払えない場合には、裁判所が支払いまでの猶予期間を定めることがあります。
2019.07.24更新
[改正あり]遺留分を請求した結果何がもらえるのですか?
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (18)
- 2020年09月 (10)
- 2020年08月 (3)
- 2020年07月 (7)
- 2020年06月 (6)
- 2020年05月 (6)
- 2020年04月 (12)
- 2020年03月 (10)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (4)
- 2019年07月 (17)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (7)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (4)
- 2019年02月 (4)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (4)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (7)
- 2018年07月 (7)
- 2018年06月 (7)
- 2018年05月 (7)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (7)
- 2018年01月 (5)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
CATEGORY
- 相続制度 改正特集 (15)
- セミナー・イベントのご案内 (25)
- 書籍・メディア (94)
- 法律コラム (38)
- 就任および入退所のお知らせ (3)
- 事件紹介 (38)
- 期日報告 (10)
- 刑事事件 (16)
- 生業訴訟(「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟) (46)
- マイナンバー違憲訴訟 (1)
- シンドラー社製エレベーター死亡事件 (3)
- 労働事件・働き方 (10)
- 事務所のとりくみ (21)