離婚したいけど、相手が応じてくれそうにない...
自分の相続で家族が困らないようにしたいが、何から始めればよいか...
会社から残業代が支払われない...
知人にお金を貸したが返してもらえない...
などなど、お悩みがございましたら、この機会に、是非相談ください。
『無料法律相談会』を下記3日程で開催します。
・8月29日(木)11:00~14:00
・9月 5日(木)18:00~20:00
・9月 7日(土)13:00~16:00
費用は無料で、完全予約制となります。
2024.07.22更新
離婚したいけど、相手が応じてくれそうにない...
自分の相続で家族が困らないようにしたいが、何から始めればよいか...
会社から残業代が支払われない...
知人にお金を貸したが返してもらえない...
などなど、お悩みがございましたら、この機会に、是非相談ください。
『無料法律相談会』を下記3日程で開催します。
・8月29日(木)11:00~14:00
・9月 5日(木)18:00~20:00
・9月 7日(土)13:00~16:00
費用は無料で、完全予約制となります。
投稿者:
2024.06.21更新
6月15日、当事務所等の主催した講演会『なぜ終わらない?『政治とカネ』~スクープの裏側~』は多くの皆さまにご参加頂き、大変盛況のうちに終えることができました。ご参加頂きました皆さま、誠にありがとうございました。
しんぶん赤旗日曜版の山本編集長をお招きして、自民党のパーティー券キックバックによる裏金問題の構造や、それを報道した現場の努力を臨場感たっぷりにお聞きする事ができました。
また、山本編集長と「桜を見る会」を追及する法律家の会の共同世話人である泉澤弁護士とのパネルディスカッション(コーディネーター 水口弁護士)では、会場の皆さまからの率直な疑問にもお答え頂き、少人数ながら大手メディアとは違う視点からスクープを取っていく編集局の努力も感じられました。
当事務所ではこれからも社会問題に向き合い、みなさまと一緒に考えていきたいと思います。
せひ皆さまも『しんぶん赤旗日曜版』をご購読下さい。
投稿者:
2024.04.23更新
5月1日(水)は事務所行事のため営業時間が9:30~15:00となります。また、12:00~13:00はお昼休憩のため留守電になりますのでご注意下さい。
【メーデー】
5月1日はメーデー、労働者の日です。労働者の権利のために世界中で連帯の集会が開催されます。皆さまもぜひメーデーに足をお運び下さい。
【メーデー@東京】https://www.zenroren.gr.jp/jp/zenroren_mayday/kaijo/2020/0225_43.html
投稿者:
2024.03.01更新
山陰中央新報『裏金国会を問う』(2月18日付)と題された連載記事に、当事務所の泉澤章弁護士のインタビュー記事が掲載されました。
「『桜を見る会』を追及する法律家の会」の共同世話人として安倍元首相を追及した泉沢弁護士は「(今後、)同様の不適切な政治資金の会計処理を許さないようにするために、法整備や厳格な運用などの対策がなされることが強く望まれる」とした当時の検察審査会の議決書の一説を紹介し、今回も同様の指摘がなされている自民党の政治資金パーティー裏金事件がいかに国民の声を軽視し悪質なものであるか指摘しています。
政治資金パーティー裏金事件に関する泉澤弁護士の記事は山陰中央新報のほか、信濃毎日新聞や高知新聞にも掲載されています。皆さまぜひご一読下さい。
投稿者:
2023.11.22更新
12月1日(金)は、事務所行事のため事務所を閉めさせて頂きます。
12月2日(土)以降に改めてご連絡をお願いいたします。
ご不便をおかけしますがご了承下さい。
投稿者:
2023.10.07更新
10月6日に「国民に開かれ、国民の権利を擁護する司法の実現を」目指す24回目の司法総行動が行われました。その前日発行となる救援新聞10月5日号一面の関連記事に当事務所の泉澤章弁護士が取り上げられています。記事のテーマは、10月6日に先立って行われた学習行動プレ集会の様子を紹介したもので、講師を務めた泉澤弁護士は再審法改正をテーマに講演しています。日弁連の再審法改正実現本部事務局次長を務める泉澤弁護士によれば、昭和40年代までは極めて例外的な状況だけに適用される狭き門であった再審制度が、多くの人々の支援と法廷闘争によって1975年(昭和50年)に最高裁に白鳥決定を出させ、その後の死刑再審4事件(免田事件、財田川事件、松山事件、島田事件)で画期的な無罪判決を勝ちとってきたということです。そしてこの死刑再審4事件を契機に、えん罪による人権侵害を受けた被害者を救済するには、現行再審法を改正すべきだとの声が大きくなり、日弁連を中心に再審法の改正運動が一時期高揚しました。しかし、法務省・検察庁の頑強な抵抗もあり、1990年代には再審法改正の動きは頓挫してしまいます。
ただ、2010年代以降、足利事件や布川事件をはじめ多数の再審無罪事件が出て来たことにより、再審法改正の気運はふたたび盛り上がってきており、日弁連を中心に再審法改正運動が活発に展開されています。
現在の再審法で特に指摘されているのは、①再審請求審において検察側が持っている証拠のすべてが開示されないこと(元被告人に有利な証拠が隠されていることがある)、②再審開始決定への検察官の不服申立が認められている(再審開始の確定が遅れ、その間無罪の元被告人が亡くなってしまうこともある)、という問題点です。10月6日の司法行動では、このような再審法の問題点を指摘し、早急に法改正をするよう法務省にも要請しています。
国家による最大の人権侵害であるえん罪から被害者を救済するため、ぜひ再審法改正へのご支援・ご協力をお願いいたします。
投稿者:
2023.06.16更新
月曜日から金曜日までの営業開始時刻が午前9時30分に変更になりました。
その他の変更はありませんので、当事務所の営業時間は以下の通りとなります。
月曜日~金曜日 午前9時30分~午後7時
土曜日 午前9時45分~午後4時
投稿者:
2022.12.06更新
12月29日(木)から新年1月4日(水)まで、休業とさせていただきます。
なお、メールフォームでの法律相談申込みは年末年始の休業中も受付けておりますが、
ご予約確定の連絡を差し上げるのは、1月5日(木)以降になりますのでご了承ください。
皆様におかれましては、どうぞよいお年をお迎えください。
投稿者:
2022.11.17更新
11月18日(金)は、事務所行事のため臨時休業とさせていただきます。
お電話頂く際は11月19日(土)以降におかけいただきますようお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
投稿者:
2022.09.22更新
全国商工団体連合会が発行する全国商工新聞『視点』コーナーに当事務所の泉澤章弁護士が寄稿した記事が掲載されました。
安倍元首相の「国葬」をどう考えるかと題した記事では、戦前、天皇の勅令として発布され全体主義国家のプロパガンダに利用されてきた「国葬」が、戦後日本国憲法によって失効したこと、佐藤栄作元首相の国葬が検討された際には内閣法制局が法的根拠が不明確とし、常に国民の強い批判にさらされてきた歴史が紹介されています。また、国葬の実施によって公官庁や学校などさまざまな形で思想良心の自由が侵害されること、安倍首相の“功績”が実際には国民生活をいかに危険にさらすものであるかを指摘しています。
【リンク】全国商工団体連合会(https://www.zenshoren.or.jp/about)
全国商工団体連合会(全商連)は、北海道から沖縄まで全都道府県の約600の民主商工会(民商)がつくる全国団体で、自営業・小企業・フリーランスなど小規模な事業者が助け合い、営業と暮らしを守る団体です。持続化給付金や融資・開業などさまざまな解決事例があります。会員はさまざまな業種の事業主で、全国16万人に及びます。
投稿者: